毎日の生活の中で、電車や新幹線、飛行機といった、「交通手段」として利用する「乗り物」の混雑は誰もが、必ずしも経験することだと思います。
特に、GW、夏休みなどといった大型連休や、通勤ラッシュなどの時間帯に利用の場合、多くの乗り物が「大混雑状態」となっており、「快適な車内」とはほど遠いものとなってしまいますね。
他にも、予期していなかった日に、予想外な「大混雑」に遭遇してしまった、なんてこともよくあることですよね。
あぁ・・・こんな人混みの中に利用するのはやだなぁ・・・という、心情的な問題を回避できるのは、もちろんですが、電車や、新幹線など「乗り物」の、混雑を回避することで、起こるメリットとは、どんなことがあるのでしょうか。
いくつか順番にあげていきたいと思います。
混雑回避のメリット
①座ることが出来る
飛行機は、全員着席となるので別ですが、電車や新幹線で、「自由席」利用の場合、当然混雑している場合、座ることはできません。
それどころか、「大混雑」の場合は、「立っているスペースを確保するのがやっと」といった状況に陥ってしまうこともありますね。
混雑を回避することで、当然、車内は空いている訳ですから、座ることが出来る可能性が高まります。
特に、新幹線などを使って、長時間・長距離の移動となる場合は、「座れる」か「座れない」かということは、精神的にも、肉体的にもかなりの差が出てきますので、最大といっていいほどの重要ポイントとなってきます。
②乗り物酔いを、しにくくなる。
同じ環境の中でも、車内で、乗り物酔いを「しやすい」か「しやすくない」かの度合いは、人それぞれとなってきます。
しかし、それでもやはり、乗り物の車内が、混雑すればするほど、空気も悪くなってしまいますし、移動中常にアンバランスな態勢をとらなければいけない状況にもなりやすいため、「乗り物酔いをしやすく」なります。
実際に、私も小さい頃、大混雑の新幹線に長時間乗車した時には、すごく辛く苦しい思いをしたのを、今でも鮮明に覚えています。
また、子供がまた乳児だった頃に、大混雑の車内の中で、何をやっても泣き止まず、冷や汗をかき続けた、ということもありました。
やはり、車内の乗車率が高ければ高いほど、乗り物酔いはもちろん、体調自体も崩しやすい環境にあるといえますよね。
小さなお子様や、お年寄りの方であれば、尚更のことかと思います。
車内が空いていることで、気持ち的にも余裕が生まれますし、自分の一番良い状態(座る、角に立つ、窓際の近くにいる)の態勢や場所といった環境で、車内を過ごすことが出来ますので、乗り物酔いもしにくくなるといえますね。
③好きなことをして過ごせる
乗り物の混雑を回避することで、車中でより快適に、自身の好きなことをして過ごすことができます。
ご家族や、お友達など、大切な方とのお出かけの場合は、談笑を楽しんで過ごしたり、新幹線の場合でしたら、お楽しみとも言える!?「お弁当」や時には、お酒を片手に食事を楽しむことが出来ます。
また、のんびりと読書を楽しんだり、移動時間を、ゆっくり「睡眠」をして、休息時間にあてることも可能ですね。
しかし、これが、寿司酢目状態の「大混雑の車内」であれば、上記であげたような、「車中の楽しみ方」は、間違いなく、難しくなってしまいます。
乗り物で移動している間の時間も、どうせだったら、快適にそして、有効に使いたいですよね。
そこには、やはり「混雑回避」することが重要となってくるのです。
混雑回避のメリット~乗り物編~
上記に挙げた、他にも、車内が空いていることで、落ち着いて過ごすことが出来るので、イライラしたり疲れたりといった内面的なストレスも激減しますよね。
毎日様々な理由でストレスがたまったり、疲れがたまったりしてしまうので、「混雑」を回避することで、余計なストレスを少しでもためずに、日々過ごしていけたら良いですね。